説さんは声がおおきい。ないしょ話とか無理そうだけど、嘘がないなと思う。声かけ上手で聞き上手、わたしの心のなかを正確に見抜いてくれるスペシャリストだ。社会の隅っこで、ひっそりと生きている人たちを見落とさない、信頼できる身ぢかなお助けマンなのです。
借金を機に、ふたりの息子と暮らしはじめ10年。最近では、二十歳になった長男が仕事帰りに買ってきてくれる缶ビールを分けあう。父親不在でも、「おれたち普通に生活してるよね」と気を使ってくれたりする。「大きくなった」…。反抗期を思い出し、胸が熱くなる。
別離による不利益を女性はより重く負う。子どもがいれば、教育費は収入をはるかに上まわる。そんな折、社会福祉との縁を取り持ってくれるのが地方議員の役目だと思う。困ったときに誰もが電話一本でつながる議員が近くにひとりはいてくれる、そんな区政は望ましい。



バブル崩壊後の就職氷河期を経験した〝失われた世代〟。企業は新卒採用をしぶり、リストラや倒産、不良債権が社会に暗い影を落としました。経済的な事情もあり進学をあきらめ、上京したのは10数年前。6つ歳上の説さんと出会ったのはその頃です。

ひときわ明るい笑顔をわたしに見せてくれる説さんです。はじめて朝の桜台駅でニュースを受け取ったとき「ありがとう!うれしいです!行ってらっしゃい!」と声をかけてくれ、「なんて感じのいい人なんだー」(笑)と感心したのがきっかけ。以来、すっかり説さん推しになりました。

「世界の火薬庫」と呼ばれる中東/アラブ諸国。欧米の列強支配に苦しむ民衆の困難に、こころを寄せてきた友人です。机を並べて働いたことはありませんが、講演会などで顔をあわせたり、情報交換や資料の貸し借りなどをして助け合ってきました。